コラム– archive –
-
外国人介護人材、特定技能だけで大丈夫?
【~技能実習から始めることで広がる将来の可能性~】 受入れルートはひとつじゃない ここ数年、介護分野でも「特定技能」で外国人材を受け入れる施設が増えてきました。技能実習と比較して、面接から配属までの期間も短く、毎月の支援費の相場も安い傾向... -
コスト?言葉の壁?――本当に乗り越えられない理由ですか?
【外国人材雇用、まずは一歩を踏み出すことから。】 介護現場の人手不足が続く中、「外国人介護人材をどう活用するか」は、ますます現実的なテーマとなっています。 福岡市の調査によると、すでに外国人を雇用している事業所のうち**95.7%**が「今後も雇... -
私たちの外国人材支援の取組み(買い物同行)
【ついにあれもゲットできました!】 外国人材に対して、買い物同行支援をしています。私たちは定期的に、地域で最も価格の安いスーパーへ、外国人材を車でお連れしています。普段、彼女たちは自転車で移動しているため、一度に多くの食材を買うことができ... -
ミャンマー人材からの“シフト”が進む介護業界――受け入れ現場のいま
【今後の受入れ国で重要なこと】 数年前まで、介護業界における外国人材の受け入れといえば、「ミャンマー出身の人材」がその中心のひとつでした。とくに2018年頃から、技能実習制度やEPA、さらには特定技能などを通じて、多くのミャンマー人材が全国の介... -
育成就労制度で最も注目すべき変更点は、「転籍の緩和」――介護業界への影響とは
【育成就労制度で何が変わる?】 介護業界では、外国人材の受け入れが年々重要性を増すなかで、現行の技能実習制度に代わる新制度「育成就労制度」への関心が高まっています。 今回の制度見直しのなかでも、特に大きな注目を集めているのが**「転籍の緩和... -
外国人材と地域との交流
【第3回 糸島市外国人フットサル大会が開催されました!】 今年で3回目を迎える「糸島市外国人フットサル大会」が開催されました! この大会は、糸島市に暮らす外国人の方々と地元の皆さんが、スポーツを通じて交流を深めるイベントです。毎回、笑顔と熱気... -
外国人材の受け入れ国を見直すタイミングは?
【受け入れ国の変更を検討する法人様が増えてきている】 すでに外国人材の受け入れを行っている法人様の間で、「受け入れ国を変更する」という動きが、近年ますます顕著になってきているように感じます。 本来であれば、同じ国籍の人材で統一されていたほ... -
少人数制の日本語オンライン授業
【ネパール人材がよく言うフレーズ?】 当組合では、入国前の技能実習生や特定技能人材に対し、現地での日本語集合教育とは別に、日本人講師による少人数のオンライン授業も実施しています。 先日、ネパール人材とのオンライン授業を見学する機会がありま... -
『特定技能と技能実習 – 外国人介護人材受入れ制度の比較』
【ネットには載ってない各制度のリアルな違い】 介護の現場で活躍する外国人材の受入れ方法として、特定技能と技能実習という2つの制度があります。今回は、母国から直接来日する方々について、それぞれの特徴を見ていきます。 ■日本語能力はどのくらい違... -
外国人材にびっくりしたことシリーズ①
【BOXティッシュの使い方が・・・】 皆さま、あけましておめでとうございます。2025年もどうぞよろしくお願いします。 今年最初の投稿にふさわしいのかわかりませんが・・・↑の画像が何かわかりますでしょうか? 年末に入国間もない実習生の寮に訪問した時...