コラム– archive –
-
外国人材の受け入れ国を見直すタイミングは?
【受け入れ国の変更を検討する法人様が増えてきている】 すでに外国人材の受け入れを行っている法人様の間で、「受け入れ国を変更する」という動きが、近年ますます顕著になってきているように感じます。 本来であれば、同じ国籍の人材で統一されていたほ... -
少人数制の日本語オンライン授業
【ネパール人材がよく言うフレーズ?】 当組合では、入国前の技能実習生や特定技能人材に対し、現地での日本語集合教育とは別に、日本人講師による少人数のオンライン授業も実施しています。 先日、ネパール人材とのオンライン授業を見学する機会がありま... -
『特定技能と技能実習 – 外国人介護人材受入れ制度の比較』
【ネットには載ってない各制度のリアルな違い】 介護の現場で活躍する外国人材の受入れ方法として、特定技能と技能実習という2つの制度があります。今回は、母国から直接来日する方々について、それぞれの特徴を見ていきます。 ■日本語能力はどのくらい違... -
外国人材にびっくりしたことシリーズ①
【BOXティッシュの使い方が・・・】 皆さま、あけましておめでとうございます。2025年もどうぞよろしくお願いします。 今年最初の投稿にふさわしいのかわかりませんが・・・↑の画像が何かわかりますでしょうか? 年末に入国間もない実習生の寮に訪問した時... -
今年の外国人材の入国者数
【今年も多くの新たな出会いに立ち会えたことに感謝です!】 2024年も残りわずかとなりました。 受入れ法人の皆さま、そして一年間頑張ってくださった外国人材の皆さま今年も大変お世話になり、ありがとうございました。 今年、当組合としては新たに25名の... -
複数国の外国人材を受入れるメリット
【外国人材の受入れは一ヵ国に絞ったほうがいい?】 法人様によっては、複数の国から外国人材を受入れているところもあります。中には、5ヵ国以上の外国人材が活躍している現場もあります。 ほとんどの法人様が、最初に受入れた1期生と同じ国籍で2期生も・... -
外国人材受入れの新たな選択肢 – なぜ今、ネパールなのか?
【ネパール人材が熱い!】 外国人材の受入れ状況が、ここ数年で大きく変化しています。かつての主要国であったベトナムは、現地の経済発展に伴い日本を目指す人材が減少傾向にあります。 インドネシアやミャンマーといった国々も注目されていますが、宗教... -
外国人材にとって魅力的な会社とは?
【外国人材にとって魅力的な会社とは?】 外国人材の現地面接で、ある程度のやり取りが終わった後、必ず本人たちに「何か質問はありますか?」とこちらから聞いてみます。 よく聞かれる質問として多いのは「すでに○○人(同じ国)の先輩スタッフは働いてい... -
外国人材受入れのタイミング
【初めての受入れ、ベストなタイミングは?】 ここ数ヶ月、外国人材の雇用を検討されている法人様へ提案に伺う機会が増えております。「まだ近々で受入れ予定ではないけれど、今後の人材不足を見越して、検討段階に入っていきたい」というお声も少なくあり... -
外国人介護人材を受入れて良かったこと
【実際の介護現場でよく聞く受入れのメリットは?】 介護施設で活躍する外国人材の方が、九州でも近年急速に増えてきました。 受入れている法人の現場責任者の方とヒアリングしていく中で、外国人材がいてくれて本当に助かっているという声をよく聞きます...